カルピスを製造するアサヒ飲料株式会社は、カルピス発売100周年を記念し、2019年10月に工場見学施設をオープンすることを発表しました。

カルピスの製造工場としては、初めての見学施設で、群馬県館林市の「カルピス群馬工場」内に建設されます。
カルピス群馬工場では、主にカルピス、カルピスウォーター、バヤリース オレンジを製造。見学は1日3回を予定しているのとこと。
「カルピス」のみらいのミュージアムの施設内容
アサヒ飲料公式サイトで発表された内容がこちら。
「カルピス」みらいのミュージアムに込めた想い
<「カルピス」の絆>を未来へ
「カルピス」は、その生みの親、三島海雲が内モンゴルで出会った発酵乳をヒントにして作られた飲み物です。
長旅で疲れ、体調を崩した海雲が、内モンゴルで現地の人から勧められた発酵乳を飲んでみたところ、みるみる体調が回復。日本の人にも同じように元気になってほしい!という海雲の志が、最初の“「カルピス」の想い”となって誕生しました。<「カルピス」の想い>、それは、大切な誰かを思いやる心です。
その“「カルピス」の想い”は、現在も受け継がれ、「カルピス」は、100年前から変わらず「カルピス菌」を継ぎ足して作られています。2回の発酵を重ねて作られるその工程や、“おいしいものを届けたい”という、作り手のその気持ちも“「カルピス」の想い”として今日まで受け継がれてきました。そんな“「カルピス」の想い”をバトンとして、三島海雲の原体験、「カルピス」ができるまでの工程、「カルピス」のおいしさを体感できる工場見学にしたい。そして、“「カルピス」の想い”がこの先100年、そしてその先の未来も受け継がれるように。ご来場いただいたお客様も、私たちと一緒に“「カルピス」の想い”を未来につなげる一員となっていただきたい。
アサヒ飲料公式サイト
その願いを込めて、「カルピス」みらいのミュージアムがいよいよ誕生します。
三島海雲の物語は日本を代表するアニメーション作画監督 小田部羊一氏が参加
ミュージアムでは「カルピス」ブランドの世界観を体感していただくため、三島海雲の内モンゴルでの原体験エピソードをシアター形式で上映します。
アサヒ飲料公式サイト
内容は、少女が夏休みのある日に、祖母の家で飲んだ「カルピス」のおいしさから、その始まりに思いを馳せタイムスリップをして海雲に出会い、その原体験に触れるファンタジー映像となっています。映像は、日本を代表するアニメーション作画監督 小田部羊一氏がキャラクター原案で参加。「カルピス」の生みの親・三島海雲の声は、俳優の松田洋治氏に担当していただいております。

施設情報
住所 | 群馬県館林市大新田町166 |
予約 | 完全予約制 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 10:00〜 |
休館日 | 年末年始/指定休日 |
駐車場 | 普通車30台/大型バス4台 |
電話番号 | 0276-74-8593(9:00〜17:00) |
Web | 群馬工場工場見学公式サイト |
そのほか、ギフトショップがあります。
「カルピス」みらいのミュージアムの場所
群馬県館林市の群馬工場、「カルピス」みらいのミュージアムの場所はこちら。
アクセス
- 車の場合:東北道「館林IC」から約20分
- 電車の場合:東武伊勢崎線「館林駅」からタクシーで約10分、または東武佐野線「渡瀬駅」から徒歩で約15分